Skip to main content

How much are we using Agricultural Chemicals?(Japanese)

世界で日本が一番単位面積当たりの農薬使用量が多いらしい。

社会事情データ図録-主要国の農薬使用量推移

世界一だっつっても全部の国のデータではないですが・・・

どっちにしても、日本はなかなか農薬を使っているようです。

単位面積当たりで出しているけど、広い国は穀物が多いから農薬の使用量は施設園芸よりも少ないは少ない。ということもあると思う。

それにしても、施設園芸の国、オランダよりも、お隣韓国よりも多いことは、使いすぎ感がある。

そして、

無肥料栽培-日本の稲作は世界の農薬使用金額の55%を使用している!

昔々(1986年)のデータでコメに関するものですが、当時の日本は、めちゃくちゃ農薬を使っていたようです。とくに、除草剤。だんとつトップ。

何でそんなにも使ってるのかというくらい異常。…データ上は。

いやいや、使いすぎ…

これは、日本の消費者が質(味でなく見た目)に厳しすぎるのが原因のひとつかもしれない。

他にも梅雨があるし、狭い施設園芸的な農業であることも考えられる。

いろんな方面から改善していかないといけない問題である。

・・・

逆に考えて、こんなに農薬を使っているのが当たり前ならば虫も病気もない野菜は逆に危険な気もする。

・・・

本来ならば、健康な土から育てて、病気、虫に強い作物を作らなければならない。

しかし、『健康な土』を度外視して、最終生産物の作物の見た目だけにこだわっているから大事な部分がおろそかになっているのではないか???

・・・

ってえらそうに閉めました。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen