Skip to main content

Mokusaku and charcoal for Livestock

Today we visited in Tublay, where is a municipality beside La Trinidad.

It is 15-20 min from my place.

Why we visited to there...

Because there is a provincial veterinarian's bleeding center.

It's like a experiment center for provincial veterinarian's office.

Last week we visited their office.

That time we discussed about Charcoal and wood vinegar for livestock.

Then they were interested in this material.

So we were planning to start experiment for chickens and swine.

There are a lot of theis and research in japan

about effects of charcoal and wood vinegar for livestock.

So we are also going to experiment for those animals.

If they get good result, they will appreciate this material.

And also we can talk to farmers. There are good result for livestock,

so this material, mokusaku and charcoal, make good effects to soil, too.

Then hopefully, we can expand Organic-Based farming.

Then this time, we are going to use chicken and swine for experiments.

For swine, we'll see their weight and diarrhea of piglets.

Because charcoal and mokusaku has a effect to cure diarrhea.

And also charcoal and wood vinegar makes animal's intestine to vitalize.

It means if we mix charcoal and wood vinegar with feed,

livestock grow faster, even you give same quantity of feed.



For chickens, it's same to piglets, good for diarrhea and

vitalization their intestine action.

And also charcoal and wood vinegar eliminate salmonella in chicken's intestine.

So you can produce good quality eggs.

there are many good effects for them.

For example, the materials make better quality meat and eggs.

About the meat, keeping fresh, remove bad odor,

making more healthy meat, and so on.

About the egg, also keeping fresh, making harder yellow yolk and so on.

And other effect is also remove bad odor in stall and feces.

...

We requested to provincial veterinarian to record livestock's weight

and quality of egg and state of piglets especially diarrhea.

Of course even general state.

...

I hope they get good result and research.

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen