Skip to main content

Masanobu Hukuoka

Today i watched documentary movie of Masanobu Hukuoka.

Masanobu Hukuoka, he advocated "Natural Farming"

It is not using fertilizer and pesticide, none cultivating and none watering.

So It is not on human activity. we leave farm such as nature.

Then he also advocated clay ball. he was using on his nature farming.

This movie is about spread his technology in India.

There is natural farming, his technology, in India.

And also there are many in the world.

There are a lot of his believer.

He said. the nature knows everything. the nature is the god.

For example, plants have disease.

It means the nature teach us some problem.

And also you can find some problem from harm of insect.

His opinion is that everything is on the balance of the nature.

If the balance is changed, unbalanced, the nature show us it as a problem for us.

...

I known him in my high school.

I impressed his philosophy.

I had dreamed i would live on his philosophy.

Even now, if I can, I want to experience his philosophy.

But...

It is just farming. It is not agricultural business.

If I'm alone, I would be patient for myself.

But i want to have the most important person, and also children between her and me.

So do They also try to be patient?

I'm sure they will not.

I want my children to study free for them, and want to assist for them as much as possible.

Also for my wife, i want her to make not hardship.

How can I do those dream on natural farming?

It's too much difficult.

We are living on this time.

So "Natural farming" is the one of ideal, and one of the best philosophy.

That is what I think.

Masanobu Hukkuoka is a philosopher, but not farmer. It's my opinion in this time.

...

On this movie, he was 80+. he was walking with stick.

And he need some help to walk.

Besides, also he couldn't understand English well.

I thought he looks like my teacher in this project.

My teacher has back ache, so it's very hard for him to walk and use his body.

He might walk with stick...

And He cannot understand English well.

But he also has a very very good technology from his experience.

It's the same with Masanobu Hukuoka.

Masanobu Hukuoka has a good technology of natural farming.

Now the natural farming is spreading to the world.

My teacher's technology is spreading also in the world.

It is Soil improvement using Mokusaku and charcoal.

I feel very happy again to join his life.

There is one difference between my teacher and Masanobu Hukuoka.

My teacher is a farmer.

Masanobu Hukuoka is a philosopher.

...

I was surprised Masanobu Hukuoka died last August. He was 95 years old.

Condolence.

It's great idea that is clay ball.

This idea is very nice for re-foresting and back yard farming.

We can keep seeds long long time in the clay.

So they can wait for the most suitable environment for them.

Comments

Popular posts from this blog

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

恥という意識について

フィリピンで生活しているといろいろ考えられないことを経験できます。そして、日本の素晴らしさ(全てではないですが)を目の当たりにします。 … 最近、気にかかることしか 子どもたちにハポン(日本人)と言われること。 挨拶がペラ(金)と言われること。 … 日本ではなかなか言われません。 私が日本人だからですが、外国人に対してもそうは呼びません。 どうしてそう呼ばれるのか。 親がそう呼ぶからです。 フィリピンは貧富の差が激しく私が接しているのは小学校までしか行けないような人たちが多いのです。 悪い人たちではないですが、やはり教育が足らないように思います。 2番目の金と言われるのも親の影響だとは思いますが、教育なのかなと思ってしまいます。 日本ではどうかなと想像するのですが、恥ずかしくて言えない。と思いました。 … 恥というものが足らないのではないかと思います。 身なりが悪くて恥ずかしいというのはよくあります。 でも、そこまでです。内面に対して、目に見えない事柄に対して、恥はなさそうです。 以前、読んだのですが、知識、勉強というのは目に見えない事柄を認識できるようになる。というものでした。 私の周りのフィリピンにはそれが欠けているように思えます。 フィリピンは経済発展中で日本からも今までにないくらいに企業が来ています。 しかし、私には見せかけの発展なのかなと見えてしまいます。 上流階級は発展していますが、私の周りは変わらずです。 やはり教育なのかなと思ってしまいます。 … ヤサイを育てるのは3ヶ月。 コメを育てるのは6ヶ月。 果樹を育てるのは10年。 ヒトを育てるのは一生。 本質はすぐには変わらないようです。