Skip to main content

布教活動-其の七-

Training how to make Kuntan (Carbonized rice hull)

くん炭を作るトレーニング。

Burning Chamber and Chimney using galvanized iron.
Heating in burning chamber with fire wood or something.
So, space in Burning chamber should be wide.
and also the legs should not be so long.
Because, if it is long, fire spread to rice hull.

トタンで作った燃焼部と煙突。
この中で、木とかを燃やして熱を出す。
なので、この中の空間を大きくしないといけない。
下の足はあまり長くしない。
長くするともみ殻に火が移るから。


making high chimney. Because when the chimney is heat, air in chimney is going up.
I'm not sure why, but I think heated air is going up. So if chimney is long, it makes air strong to go up.
That's why even if we pile up rice hull around burning chamber, air goes into burning chamber. So it keeps tp burn in there.

煙突は高く作る。高く作ることで、煙突が熱くなったときに空気をよく吸い込むから。
理由はよくわからないけれど、たぶん、熱い空気は上へ行くから。
煙突が長いと上へ行く力が強くなるんだと思う。
だから、下の燃焼室の周りにもみ殻を積んでも、隙間から空気が燃焼部に吸い込まれて火が燃え続ける。

But, if fire is too strong, it makes ass, not Kuntan. So we make lower chimney.
Because lower Chimney is not strong to breathe into chimney. Then the fire becomes weaker. So rice hull is heated low temperature. Then it makes Kuntan.

ただ、火が強すぎるともみ殻まで燃えてしまってくん炭じゃなくて灰ができてしまう。だから、煙突を低くする。そうすることで、吸い込みが弱くなって燃焼室内の火が少し酸欠で弱くなり、ゆっくり時間をかけてもみ殻たちを蒸し焼きにしていく。

We need whole day to make Kuntan. Carbonizing takes long time.
when surface of piling rice hull become black, it is covered by rice hull again.
Then later, the piling becomes black, we spread Kuntan thinly. Kuntan cool down. if you keep the pile, Kuntan burns all...

How to use Kuntan.
Kuntan is mixed with Mokusaku(Wood Vinegar)
The moisture content is around 30%.

くん炭を作るのは一日仕事。ゆっくり時間をかけてゆっくり炭化させる。
で、表面が黒くなってきたらまたもみ殻で覆う。
で、最終的に全体が黒くなってきたらくん炭を広いところに薄く広げて熱いのを冷ます。そのままやと燃えるので。

そんで、くん炭の使い方。
木酢と混ぜる。だいたい、混合物の1/3くらいが木酢になるように湿らす。
Then we spread this material to Field before planting.
100kgs-400kgs/10a.

Kuntan has a lot of holes. it becomes living space for micro-organisms. and Mokusaku's contents is a lot of organic substances. it becomes feeds for micro-organisms.
So this material makes micro-organisms in soil propagate.
It's also, of course, organic material. So it doesn't make immediate effects.
We have to maintain application. We get the effects by and by.

これを作付け前に畑に散布する。
100kgs-400kgs/10a
くらい散布する。

くん炭は多孔質で微生物の住処になって、木酢はいろんな有機成分が含まれているので微生物のえさとなる。
だから、畑にまくことで微生物の繁殖を促進する。
有機資材なので即効性はないので、継続的に畑にまくことで徐々に効果が現れる。長いこと。

Comments

Popular posts from this blog

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

今年の挑戦 (1) トマト

今年の挑戦の一つはトマト生産です。 日本のような施設園芸には到底かないませんが、フィリピンにあるローカルの品種よりもちょっと品質の良いトマトを生産する計画にしています。 フィリピンのトマトの品種はいろいろありますが、一般的なものは皮が厚くて甘くありません。それよりも、まずちょっと良い品種でおいしいトマトを良い収量で作るのが今年の目標です。 今までいろいろな甘い品種のトマトを試してきましたが、ほとんどのものは途中でウイルスにやられてしまいました。大きくて甘いトマトはなかなか難しいのです。 今回の品種は最初、ウイルスにかかったものは少なかったのですが、だんだん増えてきています。一般的に虫や樹液(野菜でも樹液というのかどうか知りませんが)を介して伝播します。 トマトに限らず、初めて栽培したものに関してはそんなに害虫がつきません。それもあって良かったのかもしれません。 2作3作続けていくと熱帯の高温で繁殖しやすい虫はどんどん住処を移動して増えていきます。日本では冬があるので一度、虫の繁殖がリセットされますが、フィリピンではそうはいきません。年がら年中虫は繁殖し放題です。それをどうコントロールしていくか。トマトに限らず、農業全般的に課題です。 … 生産技術はまだまだ低いですが、良くしていきます。

Rice 2013

Thank you so much for tasting our rice. We sold out all harvest 2013. Rice, this season will be available on March. We will have Japonica variety and local variety. Please taste our rice again :)