Skip to main content

経済発展と多様性

フィリピンは、現在どんどん経済発展しています。

きっと日本の数十年前はこんなだったのでしょう。

私は7年間フィリピンに住んでいます。

来た時は、勝手が分からなかったのかもしれませんが、今くらいに物はありませんでした。

例えば、ビールです。

ビールはありました。

普通のやつと軽いやつと強いやつ。どれも2-3社から出していました。

今は種類が豊富になりました。

レモン味やリンゴ味。カロリーオフもあります。大きなスーパーに行けば外国のビールもたくさん並んでいます。キリンもアサヒもあります。

レストランもいろいろな種類が増えました。

コーヒーショップもたくさんできています。

生活に余裕ができてくると趣味など幅が出てきます。

バイクや自転車でツーリングする人が増えてきました。

日本はいろいろな物があっていろいろな工夫がされています。感心する物事がたくさんあります。

きっとフィリピンも将来、そうなっていくのでしょう。

日本はこの先どうなっていくのでしょう?

新しいものをどんどん開発しています。そのスピードも速いのです。流行廃りがどんどん速くなっています。

さらに価格競争で生産側は切磋琢磨しすぎて身を削っていると思います。

その先には何があるのか。

フィリピンはまだそこまで達していません。しかも都会は裕福になっていっているので良いものにはどれだけでも払ってくれそうです。

ただ、貧富の差は大きいですが。

フィリピンは昔の日本と同じ時代を歩んでいますが、通信、運送等技術は先進国と同じなのです。

これからの発展は早いと思います。近い将来に日本と同じ問題を抱えることになるでしょう。

その時、日本はどうしているのか。今の課題をどう解決しているのか。どこへ向かっているのか。

今のフィリピンは向かい先が単純です。経済発展です。

それが成熟していくと幸せにも多様性が出てきます。最初のうちはそれが経済発展と重なっているのでものに多様性が出てくるのだと思います。

その後はどこに向かうのか。

多様化しすぎてバラバラになったら元も子もありませんね。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen