Skip to main content

コシヒカリとササニシキ

日本のおコメはおししいですね。

現在は、コシヒカリが主流になっています。

昔はササニシキも生産量が多かったのですが、今は、家庭ではなかなか食べられていません。寿司屋では良く使われているようです。

日本の米の品種は昔、農家が風に倒れない株を増やしたり,穂が長い株を増やしたりしてきました。

その後、品種を掛け合わせて収量が高い品種、病気に強い品種、おいしい品種など研究が進められてきました。

もちもち感というのはおコメの中のデンプンの種類によって決まります。

一番もちもちしているのはもち米でアミロースとアミロペクチン(デンプンの組成)の比率が100%アミロペクチンです。

普通のおコメ、うるち米、は16-25%くらいの範囲の中でアミロースが含まれています。

アミロースが多いと、アミロペクチンが少ないということでパサパサのお米の品種となります。

コシヒカリは17%くらいのアミロースらしく、ササニシキは20%くらいだそうです。

栽培環境によって変わりますが、大体そのようです。

品種によって大きく変わるのですが、ササニシキはコシヒカリの兄弟の子どもらしいです。

コシヒカリはもち系の品種でササニシキはそうではないような情報を見ましたが、私が調べた限りでは、両方とも先祖はほとんど同じなのです。

ただ、コシヒカリはアミロペクチンが多いということで少しでおなかがいっぱいになるおコメです。フィリピン米と比べると日本ではフィリピンほどおコメを食べられません。

日本米は少しでおなかいっぱいになるおコメです。

腹持ちがよいので気をつけないと糖尿病などになる可能性が大きいのです。

コシヒカリはおいしいです。

私には記憶はありませんが、ササニシキも和食に合うあっさりした味で噛むほどおいしくなるそうです。お寿司屋さんにも好まれています。

おコメもいろいろ品種があって食べ方がいろいろです。

フィリピンにもいろいろなお米の品種があります。

パサパサで冷えると硬くなるやつから冷めてもそんなに硬くならないやつまで。

日本ほどもちもちした品種はまだ見たことないですが、いろいろ食べ比べると違いが見えてきます。

私は、フィリピンの暑さで日本米のような胃にもたれるご飯よりもあっさりしたご飯でスープと一緒に食べるのが好きです。

冷めても硬くならないおコメを育てています。

今日も大地を耕しております。

↓農業のことや海外のこと↓

にほんブログ村 企業ブログ 農業へ にほんブログ村 海外生活ブログへ

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen