Skip to main content

微生物の力 -Potential of Microorganisms-

インドの農業を微生物が救う!?:日経ビジネスオンライン

インドでは、化学肥料、農薬の大量使用で土が悪くなって農業生産量が減ってきているらしい。で、その対策として、微生物資材を畑にまくことで収量が増加したという実験の話。で、EUでは微生物資材を用いて土地再生にも使われている。

土壌微生物が減少することと生産量が低下することは直結しているかわからないけれど、地球上では、多様性と言うことが重要にあると思う。

で、記事では、化学肥料を減らしても微生物資材を使うことで、生産量が増えると書いてある。やってみないとわからないけれど、すぐにそんな結果が出るならすごい。

土壌中には、チッソ固定細菌がいる。マメ科にしかつかないと言われているけれど、他の作物にもつく種類がいたり、土壌中に生息するやつもいたりするらしい。カブトムシとかのお腹の中にもチッソ固定細菌が住んでいるらしい。
リン酸はVA菌根菌というやつが、土壌と作物の根っこと仲介してリン酸を効率よく吸収してくれる。
カリも微生物が地下から採ってきてくれるらしい。

そうすると、単純に考えたらそういった微生物が豊富な土壌では肥料がほとんど無くても良いのではないかと思ったりもした。

そう言うと、行き過ぎかもしれない。でも、微生物の力というのはこれから大きな助けになっていくのは間違いないと思う。

そこで、炭と木酢が繁盛するかもしれない。炭と木酢は微生物を繁殖させるのに非常によい資材である。

...

Desertification is now our problem all over the world. Our agricultural production is going to decrease. Because of chemical fertilizer and pesticides.

It is now happening in India also. Then researchers are experimenting using microorganisms material for worsened soil to rejuvenate.

The experiments showed that if you use the microbes material, the production is increase even you lessen using fertilizer.

There are huge number of microorganisms in the soil. We cannot see their activities. However, some are getting Nitrogen from air. Some are helping plants to absorb Phosphorous. Some are getting minerals from underground where plant roots cannot reach.

So I just thought,,, that if there are enough microorganisms in the soil, we don't need to use so much fertilizer.

It is really easy thinking,, but it may be happened. Actually nobody gives fertilizer in the nature. We can cultivate similar to the nature with help of the nature.

Anyway, activity of microorganisms will be really big help for human activities. We should consider more to the world we cannot see.

Then, now i'm learning about charcoal and mokusaku. It makes good condition for microorganisms propagates.

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen