Skip to main content

グローバル化

いつだかに書いたことかもしれませんが。

日本は移民を受け入れようとしています。

労働力の確保。労働人口が減少しているかららしいのですが。

日本には最低賃金という法律がありますが、その最低賃金は世界に比べて高いのです。

時給700円というとどう思いますか?

フィリピンでは破格です。日給にしても嬉しい価格設定です。

そうすると、誰でも日本へ働きに行きたくなります。

違法で安く雇われても、例え半額でも、大丈夫な価格設定です。

しかも、日本語が分からないだけで単純労働、肉体労働なら日本人より優れています。

企業側としては安く雇えます。管理者をうまく置いていれば問題ありません。

そうすると、法律スレスレで雇用します。もしかしたら法律を変えてくるかもしれません。

日本人若者は仕事できなくなるかもしれません。

そこで、考えられるのは二つ。

海外に仕事の場を見つけるか、安賃金で我慢するか。

海外で働く場合、全てにおいて日本とは違います。それに我慢できるか。

また、賃金もその国並みです。能力があれば給料は増えていきます。

安賃金で日本国内で我慢する場合、本当に我慢しなければなりません。

物価が高い国で安賃金です。

どっちにしてもこれから生活していくのは大変なようです。

世界から見て、日本は先進国で都会なのです。

基本的に都会というのは人、物、金が集まって物価が高いものなのです。

優秀な人が集まり、取引します。

その回りには通常、スラムが存在し、その都会からおこぼれをもらう貧困層が住みます。

フィリピンのマニラでもそうです。

将来、日本へ自由に人が入るようになればスラムができてくるでしょう。

日本だけでなく、世界中の国で都会と田舎、高所得者層と低所得者層、棲み分けが進んでいきます。

その中で、私たちはどの立場にいることができるのか。どのような生活がしたいのか。そのために自分の能力をどこで使うのか。

考えなければならないことはたくさんあります。

私は、フィリピンで農業をしています。

なんとか自活できるように頑張っています。

ただ、所得は日本の農家に比べて格段に低いのです。

流通が発達し、法律が変われば、世界中原料コストはいっしょになってしまいます。

それがグローバル化だと思います。

人のコストが国ではなく、能力で決まり、生産のための原料も輸送賃のみ違い、他は同じになってしまいます。

なので、日本では自分の所得を稼ぐために(日本は生きるためのランニングコストが高いのです)、高級品を生産しなければなりません。現在の都市近郊農業と同じ状態です。

日本人視点から考えると、大変になっていくことしか想像できません。

新しい創造をしましょう。私は現在のような世知辛い世界は嫌いです。

創造して良い地球にしましょう。

Comments

Popular posts from this blog

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

恥という意識について

フィリピンで生活しているといろいろ考えられないことを経験できます。そして、日本の素晴らしさ(全てではないですが)を目の当たりにします。 … 最近、気にかかることしか 子どもたちにハポン(日本人)と言われること。 挨拶がペラ(金)と言われること。 … 日本ではなかなか言われません。 私が日本人だからですが、外国人に対してもそうは呼びません。 どうしてそう呼ばれるのか。 親がそう呼ぶからです。 フィリピンは貧富の差が激しく私が接しているのは小学校までしか行けないような人たちが多いのです。 悪い人たちではないですが、やはり教育が足らないように思います。 2番目の金と言われるのも親の影響だとは思いますが、教育なのかなと思ってしまいます。 日本ではどうかなと想像するのですが、恥ずかしくて言えない。と思いました。 … 恥というものが足らないのではないかと思います。 身なりが悪くて恥ずかしいというのはよくあります。 でも、そこまでです。内面に対して、目に見えない事柄に対して、恥はなさそうです。 以前、読んだのですが、知識、勉強というのは目に見えない事柄を認識できるようになる。というものでした。 私の周りのフィリピンにはそれが欠けているように思えます。 フィリピンは経済発展中で日本からも今までにないくらいに企業が来ています。 しかし、私には見せかけの発展なのかなと見えてしまいます。 上流階級は発展していますが、私の周りは変わらずです。 やはり教育なのかなと思ってしまいます。 … ヤサイを育てるのは3ヶ月。 コメを育てるのは6ヶ月。 果樹を育てるのは10年。 ヒトを育てるのは一生。 本質はすぐには変わらないようです。