Skip to main content

父からの贈り物

父が送ってくれた。

原子力の専門家が書いた本。

放射線は危険。まだわかっていないことが多い。

わかっていることの一つはDNAを傷つける。

だから、ガンになったり、白血病になったり、いろいろ問題が出てくる。

細胞が再生できない。細胞が傷ついて変異する。とかとか。

・・・

普通に考えて、原発はリスクのコストが高すぎる。でも、政府と消費者が企業を助けている。

原発で使われるウランは濃縮ウラン。

原発で作られるエネルギーの2/3は海を温めている。

プルトニウムの放射能が半分になるのは24,000年後。

プルサーマルは、普通の原発で、濃縮ウランとプルトニウムを混ぜて使っている。福島第一原発3号機。

アメリカは100基。ヨーロッパは150基。日本は54基。

原発がなくても電力は大丈夫。

・・・

原発の問題は今生きている人間の問題の縮図と思った。

経済優先。そして、それの悪循環。経済のために生きる人。

地球をわがままに使っている。

未来はどうでも良い。子孫に大きい負債だけを渡している。

・・・

そんなこんなで大切な本を父から頂きました。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen