Skip to main content

酒とお寿司と鍋とわたし。


お陰様でまた一つ大人の階段を上りました。
今年も家族に祝ってもらい、幸せな日々を噛みしめております。
家族って良いな。
今年はお寿司を作ってくれて、寒かったので鍋で温まりました。
自家米からの自家製どぶろく。一年発酵もの。
美味いっすね。
通常どぶろくは発酵前に水を加えているみたいなのですが、このお酒は、この地域の元からあった方法で作っています。水を足していません。贅沢どぶろくです。
ここでの方法はおコメを半炊きして菌を入れるわけですが、この菌の中にはデンプンから糖に変える麹菌の一種と糖からアルコールに変える酵母の一種が混ざっているものを使っています。それをすこし冷ましたご飯に混ぜて寝かせるわけです。
ここの人たちはこの寝かせている間、ふたを開けてはいけないと言います。中のお酒の神さまが仕事をしているのを邪魔しちゃいけないらしいです。
しばらくして開けて中を見たいときはふたをノックして中を見ます。

2週間くらいしたものは結構甘いのですが、一年ものはアルコールが強いのです。


趣味で作っているので毎回同じものはできません。日付やおコメの品種、菌の量などメモして実験していますが、まだまだ分からないことがたくさんあります。
仕込んだ日を書いているだけで愛着がわいてしまいます。
また、年末年始に向けて仕込みます。


今回収穫したおコメでいなり寿司を作ってくれました。
フィリピン米なのですが、お寿司にするにはモチモチしすぎな気がしました。
それでも、おいなりさんの中に入ってもちっとする具合が良いわけです。



そんなこんなで、今年もたくさん食べてたくさん動いてたくさん遊んでたくさん笑って生きていきます。

Comments

Meru Sign said…
いなり寿司を作ってくれました。
フィリピン米なのですが、お寿司にするにはモチモチしすぎな気がしました。
それでも、おいなりさんの中に入ってもちっとする具合が良いわけです。

----

問題は お稲荷さんの入手方法。薄揚げができるようであれば 勿論、きつねうどんができそうですね。
brennnessel.dem said…
フィリピン米でもたくさん品種があってモチモチする品種もあります。日本の日本米に比べるとまだまだ違いますが、私はフィリピン米の方が胃に優しい気がして好きです。



おいなりさんは、韓国グロサリーで売っていることがあります。それでも豆腐から作ってみたいですね。

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen