Skip to main content

最近オゾン層のことを聞かない・・・

いろいろなことがありすぎて、空の上のことは気にしなくなったのかもしれない。

話が慣れすぎて気にしなくなったかもしれない。

でも、元に戻ってるわけは絶対ないし、止まってるわけでもないと思う。

人間が作ったものの中で、作ったと言っても自然界のものを適当に組み合わせただけのものばかりだけど、上手いこと地球と調和してるものってほんとに少ない気がした。

なんのために人間は地球上で生きてるのか。

・・・

太古の昔、地球上に最初の生命ができた。雷の奇跡で。でも、彗星に乗って生命の起源が運ばれたという説もある。

そうすると、生命の起源はほかの生命からやって来た。なんだかの問題で彼らの星に住めなくなり逃げた。そのためには長い年月をかけないと生命の住める星に到達できない。だから、自分たちを退化させて生命の起源状態にして、宇宙を旅した。少ないエネルギーでしかも簡単に子孫が残せる状態。セルがタイムマシンに乗るために退化したみたいな感じ。

で、地球に降ってきた。

で、退化したのを基本的に順番に戻してくだけ。それプラス、その星に適した進化。

・・・

そんなことを妄想して、それと、人間が地球を滅亡するように向かってることを考えると、ひとつのことを思った。

ウイルス。

彼らは、細胞に寄生して、自分の子孫を増やす。そして、細胞を壊してほかの細胞へ感染する。

もしかしたら、人間っていう生物は、宇宙の体の中で星という細胞を順々に移って壊していくことがお仕事なのかなと思い、地球さんに悪い気がした。

・・・

妄想終わり。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen