Skip to main content

布教活動‐其の六‐

今日和。

昨年に比べて今年は雨期中の雨が多いです。昨年はじめて雨期を経験しましたが、思ったより大したことないなと思っていたけれど・・・。周りの人は昨年は雨が少なかったって言ってたけれど。
今年は、すごい!
4月から雨が始まって、今でもう台風が5つはベンゲットを通過しました。
その度に周りの畑は水没・・・

台風だけでなく、晴れ間なくずっと雨が5日続いたり・・・
太陽を拝みたい時が幾度となくありました。洗濯物も干せないし・・・

そんな中、レタスを作っています。
雨ばっかりで病気に悩まされています。
日本では、雨後の晴れ間に消毒しますが、ずっと晴れないここではどうしよう・・・

で、トンネルを作りました。雨よけ。
現在、実験中。良い結果が出るといいけれど。

けれど、雨ばっかりだと野菜はなかなか元気に育ってくれません。
もしかしたら、お天気の神さまはこの時期は野菜やめたほうがいいよ。といってるかもしれません。

で、年中快適なこの地域で雨期を畑を休ませる期間にしたほうがいいかもしれない。
ということで、現在、堆肥つくり、土つくりに重点を置いています。


畑に溝を切り、草を入れています。そして、土を戻して。
これによって粘土質の多いこのあたりの土に通気性、水はけを良くしています。これを作った畑では水はけが良くなってハクサイが病気にちょっと強くなりました。
この草はいつか畑の有機物として分解されていい土になります(予定)

で、雨の多いこの時期、雑草たちが繁茂します。
なので、それを刈ってコンポストつくり。それと、いろんなところの草を刈ってるので地域貢献。

晴れ間をぬっての作業ですが、徐々にコンポストを作っては畑にまいています。

・・・

ほんとは、この間の台風(8月19日20日)後、1日ずっと雨でその後はずっと晴れ。台風一過。
すがすがしくて気持ちの良い毎日。

Comments

Popular posts from this blog

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

今年の挑戦 (1) トマト

今年の挑戦の一つはトマト生産です。 日本のような施設園芸には到底かないませんが、フィリピンにあるローカルの品種よりもちょっと品質の良いトマトを生産する計画にしています。 フィリピンのトマトの品種はいろいろありますが、一般的なものは皮が厚くて甘くありません。それよりも、まずちょっと良い品種でおいしいトマトを良い収量で作るのが今年の目標です。 今までいろいろな甘い品種のトマトを試してきましたが、ほとんどのものは途中でウイルスにやられてしまいました。大きくて甘いトマトはなかなか難しいのです。 今回の品種は最初、ウイルスにかかったものは少なかったのですが、だんだん増えてきています。一般的に虫や樹液(野菜でも樹液というのかどうか知りませんが)を介して伝播します。 トマトに限らず、初めて栽培したものに関してはそんなに害虫がつきません。それもあって良かったのかもしれません。 2作3作続けていくと熱帯の高温で繁殖しやすい虫はどんどん住処を移動して増えていきます。日本では冬があるので一度、虫の繁殖がリセットされますが、フィリピンではそうはいきません。年がら年中虫は繁殖し放題です。それをどうコントロールしていくか。トマトに限らず、農業全般的に課題です。 … 生産技術はまだまだ低いですが、良くしていきます。

小学校からの訪問者

日本人学校の生徒さんたちが田植え体験に来てくれました。 総勢70人。 1時間弱と短い時間でしたが、楽しんでいってくれました。 都会の子どもたちで裸足で土を歩いたり水田に入ったり、普通ではできない経験だったと思います。 毎年、課外実習の一環でオクラの収穫やパッキング、精米所などを見学、体験してくれているのですが、今年初めて、この時期に田植えの体験を組み込んでくれました。 ここでの先生は、私の圃場で働いてくれている人たちでした。中には彼らの息子もいて両方にとって刺激のある時間だったはずです。 これに関して、知人と話しをしましたが、その中で、彼ら小学生の家は駐在員などで彼らのメイド以下の収入でこっちはやっているのに。などお金に関する話になりました。 果たして、自分自身どうなのか。なぜ、フィリピンで農業をやっているのか。自分の子ども、家族はどうなのか。改めて考える機会になりました。 なぜ、フィリピンで農業をしているのか。 フィリピンが好きだし、農業も好きだから。 なのですが、生活もしていかなくてはなりません。 フィリピンドリーム的なものを目指しているのか。 ただ、ここで農業をやっていることを足跡を残せるような仕事をしたいというのは本心にもあります。 … そんな悩みを吹き飛ばしてくれる子どもたちの笑顔がありました。 子どもたちの笑顔で元気づけられるような機会を続けていきたいですし、もっと増やしていきたいと思っています。