Skip to main content

die Religion

なんだか宗教のことを思ってみた。

ここは、フィリピンはキリスト教。いろいろ宗派があるみたいやけれど。

友だちがいろいろキリスト教のなんかの文をよく送ってくれる。
困った時、助けなるような、やっぱり”God"の文字あり、のSMSくれる。

んで、思ったこと。

神さまは今まで思ってたような神さまではないのかなと思う。

今までは、全知全能ですべての上に立つものと思ってた。

でもなんだか違う感じがする。

そんなものでなくて、昔からの人々の知恵で、どうしたら社会がうまく成り立つのか、どうしたら人々が仲良く暮らせれるのか、とかとかの知恵の集まりではないかと感じた。いつだか。

だから、キリスト教は愛だと。

いろんな欲望とかそんな悪い感情というのかそんなのをキリストさんは背負ってたのかなと思う。

そこで。

キリスト教は人間の社会がうまく回るように、みんな幸せになるように、そのための知恵の集合。

だからなのか、人間のためにはほかの生物が犠牲になってもいい。のかどう考えてるかわからないけれど、一人の友だちが言った。神さまは最初人間を作って人間に必要なほかのものを作った。って。

それがキリスト教のものかはわからないけれど。

あぁ、そうか。人間のためなんだ。

けれど、日本の思想は違う。

山は大事で川も自然が大事。

そうでないと生きていけないから。

だから、日本にはたくさん神様がいる。畑の神さま、山の神さま、水の神さま。とかとか。

だから、自然と共生するような生き方、考え方がある。

仏教も神さまではないけれど、どうしたらみんなが良く生きていけるかということだと思う。

全部あんまし知らないけれど。

どれが良いとか悪いとかはないけれど。

全部違うけれどよく似たもんなのかな。と想う。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen