Skip to main content

Jeepney


I introduce this car. his name is Jeepney. There are so many in Philippines. At morning and evening, there is always Traffic... Scheisse...

They are like a Bus. We can ride maximum 20 people. But Passenger can drop everywhere. Jeepney has a way. If you want to drop, you say just Para or knock Jeepey's Ceiling.

About Payment We hand to Driver, if you ride back, you hand near passenger.you should say Bayat. then your money go to driver. and you can get change also. Das Geld kommt zurück.
It is very interesting for me. I like that. Because If the money go through me, I feel friendry with some passengers even if i dont know them.


フィリピンの街中をにぎわせているこの車。ジプニー。もともとアメリカの軍の車らしいけれど今は、人のために役にたってます。

バスみたいなタクシーみたいな働きをしています。最大20人乗り。ぎゅうぎゅうづめ・・・で彼が行く道どこでも降りることができます。paraって言ったり天井ノックしたり。しかもお金の払い方はバケツリレーみたいに後ろから前へお金手渡し。一番前の人がドライバーに渡します。その時bayatって言う。で、おつりもバケツリレー。これに参加するとなんかみんな知らない人なのに一体感があるような感じがして少しうれしい。

お客があんまりいないときは歩道に止まってる人を見たらクラクション鳴らして乗せようとする。から、空いてるときはなかなか目的地まで行けない・・・

ドライバーはお金回ってきたら運転しながら受け取っておつりも渡す。左手の指の間には常に20ペソ50ペソを挟んでてすぐわかるように。前にもジャリ銭区分けして置いてる。たまに、100ペソとか500ペソとか高いの来たら困ってる。おつりないから・・・

無駄にとてつもない量走ってるから常に渋滞・・・朝晩とくに。何でこんなおんなじ方向に何台も行くのかとゆうくらい多い。坂道は危険な黒煙吐き出しながら。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen