Skip to main content

ウイルスと植物

農業をしているといろいろな病虫害に悩まされる。
その中でもウイルス病には頭を抱えている。
基本的には治療できないし、防除もできない。植物をウイルス病から守るにはそれを媒介する虫などを防除するしかないのである。

不思議でいっぱいになった。

例えばトマトやピーマンが罹るモザイク病。一言にモザイク病といってもいろいろな種類のモザイクウイルスがいる。

植物体が罹ってしまうと植物体が変形してしまう。



きっと、トマトとモザイクウイルスの戦いは昔からあったはずである。
でなければ、元気なトマトとトマトの葉っぱを変形させるウイルスが両方存在しないと思う。

そもそも植物の免疫機能がどうなっているのか。

人間ならマクロファージが病原体を食べたり、免疫機能がある。しかも、生きている間にいろんな病原体に対抗するための免疫機能がついてくる。だから予防接種がある。

植物はどうなんだろうか。

まず、体の中に入れない。細胞壁で身を守っている。
それと、病原体を寄せ付けないようにしているらしい。忌避物質やホルモン。

あと、病原体に感染した細胞が自死する。それが私たちが見る病虫害の症状である。



基本的にはそんなことらしいのだけれど、実際はどうなのか。
耐病性品種がいっぱいある。ということは遺伝的にこの病気には強い。というのがある。
それは多様な植物体、同じ品種でも個体差がその耐病性などになって、それを交配させて耐病性を受け継がせているのだろう。

そうすると、特定のウイルスに対して抵抗性を持っているものが残る。そうするとウイルスも繁殖できないから頑張る。

という流れなのだろう。

自然界はそれでお互い頑張って生きているけれど、農業生産の場ではそんなことできない。
単一品種でやっているからウイルスが来ちゃうとお手上げになってしまう。

どうしたら良いのですか…。

感染しても治ってくれるとまだ何とかできるのだけれど、どうしようもないとなってしまうと、本当にどうしようもない。

人間みたいに何か頑張って免疫機能が強くなって未知の病原体でもある程度戦えるような仕組みにしてほしい。



一番現実的なのは種子の自家採取なのだろう。頑張った個体を次世代に引き継ぐ。
ということなのだろうか。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen