Skip to main content

金持ちのエゴ

フィリピンにいると貧困ビジネスを展開している団体をたまに見ます。

貧困ビジネスというと聞こえが悪いし、彼らもそう思っていないと思います。
けれども、傍から見ているとそんな風に見えてしまいます。

田舎へ行ってホームステイというのか交流する旅行。
都会は大変だからと言って、伝統文化は大事だからと言って発展させたくない人たち。
有機農産物を食べたいから農薬も化学肥料もやるなという人たち。

だいたいはお金持ちのエゴなんだと思ってしまいます。

経済社会から離れたところで住んでいる人たちも携帯電話を使うし、テレビも見る。
きっとiphoneだって使ってみたいし、写真だって撮りたい。
いろんなところに旅行にもいきたいでしょう。
それは経済活動をしてお金を手に入れてそれと交換しなければなりません。
しかもそういったものは自然から得る生産物が非常に多くなければ得られないものです。
例えば、スマホ。例えば10,000ペソとしましょう。それを買うためには50ペソのコメなり野菜なりを200kg販売しなければなりません。
200kg販売してもコストを入れていないのでコストを入れると400-500kgもしくはそれ以上販売しなければなりません。
その収量を得るには面積を必要とするか、単収をあげなければなりません。もしくは50ペソでなく100ペソ200ペソで販売しなければなりません。

それを行なうためにはどうすれば良いのか。
化学肥料を使わないでどれだけの有機肥料を投入しなければならないのか。
それに対してのコストはどうなるのか。
農薬を使わないでもし、病虫害にあうとどうすれば良いのか。誰がそのリスクを負うのか。
大面積を機械を使わず、人力、畜力で行なうにはどうするか。時間と手間をかけています。それは労働賃が機械を使うより安いからです。それと働いている人たちの現金収入になるからです。日本のように高い人たちを雇っていると絶対に合いません。だから彼らは機械を使うのです。



有機農業を反対しているわけではありません。素晴らしいことだと思っています。
伝統文化を放棄していいとは全く思っていません。絶対に残さなければなりません。

ただ、それを遂行するのに本当にそこに住んでいる人たちのためになっているのか。そして、どこの誰が恩恵を受けてどこの誰が儲けているのか。
明確にしなければなりません。

田舎に行ってこんな風な生活をしたいという人は多々います。
じゃあ、そこに一生住みますか?と聞くとそういうわけではありません。
たまに体験するのが好き。というのが関の山です。
もし、仮にずっと住み続けたとしても都会に出たくなります。パソコンを使いたくなります。
じゃあ、そこに住んでいる人たちも同じじゃないでしょうか。
そのためには経済活動が必要なのです。

有機農業をしてもそうです。家庭菜園ぐらいなら楽しいのです。
本当にそれで収入を得るためには大変なのです。
草取り、堆肥を作って、病虫害のリスクをかぶって、販路の開拓、いろいろあります。
それを全部しなければなりません。
一般的に大変なことの方が多いのです。

そこまで考えている消費者はどれだけいるのか。
さらに言えば出資者はどれだけいるのか。
地域に根付いた活動をしている人たちがそこの地域のものを食べなくてどうするか。同じ生活をできなくてどうするか。



それを真剣に考えて活動している人たちはたくさんいると思います。けれど少ないながらも似非活動家、似非ボランティアも存在します。
そんな方々を見ると羨ましくなってしまいます。
そんなことでお金が儲けられてみんなに知られてそれが実際だと思わせてしまえるところが。

Comments

Popular posts from this blog

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

恥という意識について

フィリピンで生活しているといろいろ考えられないことを経験できます。そして、日本の素晴らしさ(全てではないですが)を目の当たりにします。 … 最近、気にかかることしか 子どもたちにハポン(日本人)と言われること。 挨拶がペラ(金)と言われること。 … 日本ではなかなか言われません。 私が日本人だからですが、外国人に対してもそうは呼びません。 どうしてそう呼ばれるのか。 親がそう呼ぶからです。 フィリピンは貧富の差が激しく私が接しているのは小学校までしか行けないような人たちが多いのです。 悪い人たちではないですが、やはり教育が足らないように思います。 2番目の金と言われるのも親の影響だとは思いますが、教育なのかなと思ってしまいます。 日本ではどうかなと想像するのですが、恥ずかしくて言えない。と思いました。 … 恥というものが足らないのではないかと思います。 身なりが悪くて恥ずかしいというのはよくあります。 でも、そこまでです。内面に対して、目に見えない事柄に対して、恥はなさそうです。 以前、読んだのですが、知識、勉強というのは目に見えない事柄を認識できるようになる。というものでした。 私の周りのフィリピンにはそれが欠けているように思えます。 フィリピンは経済発展中で日本からも今までにないくらいに企業が来ています。 しかし、私には見せかけの発展なのかなと見えてしまいます。 上流階級は発展していますが、私の周りは変わらずです。 やはり教育なのかなと思ってしまいます。 … ヤサイを育てるのは3ヶ月。 コメを育てるのは6ヶ月。 果樹を育てるのは10年。 ヒトを育てるのは一生。 本質はすぐには変わらないようです。