農業が脚光を浴びていろいろな企業が農業参入しています。 最初のうちは、この会社が農業参入かぁ。すごいなぁ。 というような気持だったのですが、今は、参入くらいでは気にしなくなりました。 どれだけ続けてやっている企業があるのか。 そんなニュースはほとんど出ていません。 企業にしたって若者の農業参入も同じです。ずっと続けているところが何%くらいあるのか。 私もまだ4年目で新規参入の部類で問題山積みですが、まだ続けています。 この記事を読み、勉強させてもらいました。 またも企業が撤退「農家にはかないません」:日経ビジネスオンライン : この記事から思うところ。 1. 「こんな炎天下でよくやるなあ」。 農家はやっぱり仕事をしている。ということ。しかも思っている以上に。特に肉体労働。 晴耕雨読というようなのんびりした日々を毎日過ごしてはいません。 2. 「何が起きているのかわからなかった」。 確かにそうです。私もよくわかりませんでした。最近になってやっと分かり始めてどうすれば良いのか少し見当がつくようになってきました。 3. 「たった1年の経験で乗り切れるほど甘くはないのだ」 農家は毎年一年生と私の先生が言っていました。その通りです。 4. 「既存の仕入れ先がある」 新規参入すると他の生産者からマーケットを奪わなくてはなりません。そのための品質と価格、継続性があるのかどうか。 5. 「自分がワーカーのままでは会社が発展しない」 当たり前ですが、きちんとした農家は誰もが経理管理をしていますし、営業もしていると思います。生産だけが仕事なのは農協に入っている一部の農家くらいです。 6. 「野菜のサイズなどの規格に対して厳しかった」 特に日本では新規参入の壁が高いのはこの厳しい品質規格だと思います。 それを生産するにはやはり高度な技術が必要です。 7. 「…ジャガイモは10アール当たりの収量が2トンを切っていた。これに対し、周囲の農家は3~4トンは当たり前で…」 農家が普通にできていることが新規参入の人にはできないのです。 私も収量がなかなか周りに届きませんでした。ようやく周りと同じくらいになってきたくらいです。 8.「農業を始めたばかりの相手にいい条件の畑をすんなり貸してくれる農家はそういない。」 ...
Ein Brief für dich, wer irgendwo in der Welt wohnt