Skip to main content

移民を受け入れるということ

毎年20万人の移民受け入れ 政府が本格検討開始

なんだか、日本は移民を受け入れることを考えているらしい。

フィリピンに住んでいる私が言うのも何ですが、反対です。

"…少子高齢化に伴って激減する労働力人口の穴埋め策として…"

単純労働の人手が不足するのだそうですが、もし、そのための労働者を移民として受け入れるならどうなりますか?

東北大震災の時、地震後、日本人は素晴らしいと話題になりました。暴動が起きないと。

昨年、フィリピンに大きな台風がありました。その時は、火事場泥棒が流行りました。

きっと、フィリピンだけが特殊なのではなくて日本が特殊なのです。だから日本人は素晴らしいと話題になったんだと思います。

日本に行ったフィリピン人は、よく日本はきれいだと言います。

フィリピンはきれいでないからでしょう。

私の畑のあぜには毎度毎度ゴミがたくさん捨てられています。

畑のものを勝手に持って行ってくれます。

そんな人たちには悪気は全くありません。

ゴミを捨てるのにそこに場所があったから。

畑のものもそこに食べられそうなものがあったから。

畑内の木も、そこに薪になりそうな木が落ちていたから、持って行ってくれます。

フィリピンでは普通でも私は嫌な気持ちになります。

でも、仕方ありません。向こうは悪いことしていないのだから。

基本的概念の違いだと思います。教育なのかもしれません。

そんな人たちがたくさん入ってくるのが移民受け入れです。

日本も含めて、どこの国でも良い人、悪い人はいます。

私は運が良いことに悪い人とは出会っていません。

現在でさえ、中国人実習生が集団で危険だという話も聞きます。

悪い人たちが集団になると、大変です。

何にしても、文化、習慣、教育、思想が違う人が混ざると、自分が思うあり得ないことがよく起こります。

東京にはスラムがないですが、世界の都会にはスラムがあります。

ニューヨークにもあるらしいし、マニラにもあります。

都会は仕事があって、お金持ちがたくさんいます。みんな稼ぎにと会へ行きます。

日本の高度成長時と同じです。

地球上で見ると、日本はお金持ちの国で先進国です。稼ぎが大きくて仕事がたくさんあるそうです。

世界が一つになるというのはまだまだ大変な事だと思いました。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen