Skip to main content

The Passage of Time

DSC03594

New Trading Post will be constructed beside my house.
It will be very good opportunity to develop this town.
This town is now developing anywhere, not only here.
I feel this is prosperity time. A lot of construction are built. View is going to be changed.
Japan was like this before.
But I feel something I cannot explain well…
When I came here beginning, There was no street light, no houses around here.
It was quite silent, I could see stars very well.
Then street lights were installed.
Houses are constructed.
Even though, I still can see stars, I still can hear chirping of insects at night. I hear songs of birds.
Morning haze and sunshine are beautiful.

How will be changed here if Trading Post will be operated?
Here may be bustling.
A lot of people will be walking.

Town is changing.
家の隣にTrading Postができるようになるらしい。
町としてはたいへん有り難いことで商業が盛んになって発展する。
ここだけじゃなくてどんどん町が発展して変わっていく。
景気が躁の時は、こういっていろんなものが建てられたりしてどんどん変わっていくことなんだと思う。
日本も昔はそんなんだったんだろう。
でもなんだか複雑な気分。
一番最初に来たときは、周りには建物がなくて真っ暗。静かで星がよく見えた。
そして、街灯がつき、明るくなった。
家が建つようになった。
それでもまだ静かな方で、夜は虫の声が聞こえる。鳥の声も聞こえる。星が見える。
朝靄もきれい。
・・・
Trading Postができるとどうなるのだろうか。
毎日賑やかになるのかもしれない。
歩いていても人がたくさん。
・・・
町が変わっていく。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen