Skip to main content

不安が・・・

P1000925

経済を動かしている気がした。

全部ではないけれど。

お金を家においてたら不安やから銀行に預ける。

泥棒に入られたくないから鍵を買う。頑丈な扉にする。

犯罪が起こるかもしれないから警察を増やそう。

病気になったら大変になるから保険をかける。

老後が心配、火事が心配、地震が心配、交通事故が心配。

みんな保険。

お金がなくなると心配になるからお金を貯める、稼ぐ。

・・・

あの国が攻めてくるかもしれない。軍隊を作ろう。

あっちの軍隊が強そうや。もっと増やそう。

新しい兵器を開発しよう。

あっちが核を持った。

攻められたらおしまいや。核を持とう。

あっちが核兵器を増やした。こっちはもっと増やそう。

・・・

みんながみんなではないけれど。

安心を作るためにお金を使っている。

でも、いくらたっても安心が減ったことはない気がする。

明日食べるご飯を心配する必要はなくなった。

病気になっても病院に行きやすい。

おまわりさんのおかげで犯罪は減っている。と思う。

・・・

でも、不安はまだまだたくさんある。

いろんなことが起こるから。

いろんな人がいるから。

・・・

でも、みんなが信頼できるなら大きな安心になると思う。

でも、信頼は共通の価値観、常識からなると思う。

世界は広い。

いろんな人たち、文化がある。

難しい。

でも、人は人。

産まれたときから悪い人はいないはず。

いろんなことを見て、知って、経験して、判断の材料ができてくる。

しょうがない。

違うもの同士が信頼しあえる社会ができると良いな。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen