1month more July 26, 2016 最後の肥料もやリました。そろそろ出穂してくるはずです。 今のところ雑草はあるもののけっこう株も大きく良い気がします。 ただ大きすぎるので台風が心配でもあります。 最近、雨季なのに雨も少ないのです。 しかも今年はまだ台風は1つ。 これから連続して台風が来るのか... Read more
Harvesting July 19, 2016 ちょっと早いのですが、イネの収穫をしました。1ha。 来週くらいだと最高だったのですが、雨がいつ降るかわからない、スズメの大群がやってきたこと、で収穫を決行しました。 昨日が雨季にも珍しく雨がなく、今日も晴れていて最高の収穫日和です。 ひいき目に見ての推測です... Read more
10days more? July 16, 2016 あともう少ししたら収穫できそうな感じがします。 この圃場は3期作と言われる期間に作付しています。それもなんとか収穫できそうになりました。 まだ収穫していないので最後まで気が抜けませんが…。 何が起こるか分からないのがフィリピンです。農業は世界中同じかもしれ... Read more
全部同じ日に撮った写真 June 29, 2016 この圃場はあと1か月くらいしたら収穫します。今までの作付の中で一番きれいような気がします。まだ収穫が終わるまで何とも言えませんが。 その隣の圃場は生育中です。虫や病気が少しあるので心配ですが、まだ若いので大丈夫だと思います。 田植えの圃場もあります。ここはここの地域の人たちが使っている品種を植えます。収量が高い品種ですがおいしくない品種です。 自分でどれくらい収量がとれるのか試してみたくなったので作付します。 … 今年は毎月田植えを挑戦します。 日本では絶対にできない作付計画。 人手がないから大きくいっぺんに作付できないというダメな理由がありますが、これが上手くいくと毎月新米が食べられるようになるかもしれません。 苗栽培の練習をしたかったので毎月練習できます。 あと、台風が来ても全部だめになるということがありません。きっと…。 … 今年の課題としてしています。 この次は年末に向けてもち米を栽培します。 ひょっとしたら早い圃場は3期作できるかもしれません。 … 上手くいきますように。 Read more
井戸掘り June 11, 2016 昨年、灌水が行かなかった高いところに井戸を設置しました。 フィリピンの井戸掘りは人力です。 この地域は低地なのでそんなにも掘らなくてもいいのです。 エンジンで水圧を使って穴を掘っていきます。 パイプをつなげてどんどん下の方へ行きます。 石が出てきたり砂が出てきたり、進みやすい部分いろいろあります。 この掘った穴に塩ビパイプを入れていきます。 今回は約10m分入れました。 でも掘ったのはたぶん20mくらい。 それでも大丈夫なんだそうです。 一応彼らは井戸掘り職人。 数時間で終わる仕事。 傍から見ていると簡単そうに見えるのですが…。 Read more
案山子が立った June 08, 2016 今年の雨季は毎月田植えを行なう予定です。 この苗場は2番目の圃場のための苗です。 ここは昨年もスズメが多かった圃場です。 昨年は周りと外れて作付をしたのでスズメが来たのだと思っていました。 なので、今回は周りと合わせています。 近くに苗場がいくつかあります。 けれども、ここだけスズメが多い…。 なぜなのか…。 … フィリピンにも案山子はいました。 少し眺めていましたが、スズメは減っているようです。 今月末には田植えを行ないます。 このバッチは収量の高い品種。 周りと比べてどれだけとれるのか。挑戦です。 Read more
木の実 June 08, 2016 この地域に居て3年経ったが初めてこの実を食した。 ブドウみたいな房である。 一粒一粒の中には大きな種子がある。固いが食べられる。 熟していると甘く、甘酸っぱい味である。 圃場の近くの子が木に登って採ってくれた。 この実の名前はまだ知らない。 Read more