Skip to main content

Posts

Showing posts from 2019

フィリピンの教育制度の一部。

子どもが幼稚園に通うになりました。 午後の2時間だけですが、なんだか子どもが幼稚園に取られた感じがして淋しいこの頃です。 それでも、子どもは楽しく通っているようなので安心です。 フィリピンの学校制度は日本と大きく違います。 小学校一年生の前の一年間も義務教育らしく通わなくてはなりません。 小学校は6年間。 その次の中学校にあたるところが4年間。 その次の高校にあたるところが2年間。 そして大学校が4年間、専門によって6年間。 大学4年生で卒業が普通は22歳です。 数年前までは2年間あるSenior High Schoolがなくて20歳で大卒でした。 それでは海外の教育制度と大きく異なるということから2年分増やしました。 学年初めはなんだか統一されていないらしく、私立は9月から、公立は6月からと聞きました。 不思議です。 甥っ子は小学校へ行く年ですが、その前の学校に行っていなかったので一年遅れて今度入学するようです。 不思議です。 ここ最近は雨季で台風が来ます。 幼稚園などでは台風の強さSignalが1でもあれば学校は休みになります。 というか、州知事、町長、区長が休みを宣言します。 それをラジオで放送します。 ラジオを聞いていなかったら知らず学校に行くことになるかもしれません。 不思議です。 うちの近くは1日学校があるようです。 農場のある別地域は半日しかないようです。 先生の数に比べて生徒が多すぎるから半日、半日でやっているようです。 同じ国内で学校に通う時間が違うみたいです。小学校6年間なので単純計算で3年分の差が出てきてしまいます。 不思議です。 教育制度としてはきちんとされています。 それでも、現場は大きく違うのかもしれません。 地域によって違う。 公立、私立によって違う。 日本のような平均を取れる国ではない国フィリピンである理由の一片かもしれません。

小学校からの訪問者

日本人学校の生徒さんたちが田植え体験に来てくれました。 総勢70人。 1時間弱と短い時間でしたが、楽しんでいってくれました。 都会の子どもたちで裸足で土を歩いたり水田に入ったり、普通ではできない経験だったと思います。 毎年、課外実習の一環でオクラの収穫やパッキング、精米所などを見学、体験してくれているのですが、今年初めて、この時期に田植えの体験を組み込んでくれました。 ここでの先生は、私の圃場で働いてくれている人たちでした。中には彼らの息子もいて両方にとって刺激のある時間だったはずです。 これに関して、知人と話しをしましたが、その中で、彼ら小学生の家は駐在員などで彼らのメイド以下の収入でこっちはやっているのに。などお金に関する話になりました。 果たして、自分自身どうなのか。なぜ、フィリピンで農業をやっているのか。自分の子ども、家族はどうなのか。改めて考える機会になりました。 なぜ、フィリピンで農業をしているのか。 フィリピンが好きだし、農業も好きだから。 なのですが、生活もしていかなくてはなりません。 フィリピンドリーム的なものを目指しているのか。 ただ、ここで農業をやっていることを足跡を残せるような仕事をしたいというのは本心にもあります。 … そんな悩みを吹き飛ばしてくれる子どもたちの笑顔がありました。 子どもたちの笑顔で元気づけられるような機会を続けていきたいですし、もっと増やしていきたいと思っています。

20年30年フィリピンで農業で食べていけるのか。

フィリピンで農業をやって6年。まだまだ納得いくところまでいけていませんが、切り崩しがないところまでセットアップしてきました。 これも皆さまのご支援のおかげです。 ここから、再び気を引き締めていろいろな形を作っていきたいです。 最新頭痛の種です。 農場の地主から今、2年分の契約があるけれど次は更新しない予定だと告げられました。 もし、長く使いたければ、4月末までに追加の2年分払えば大丈夫だ。とのことです。 いやいや、急に言われてもすぐに大金なんか準備できないし。まとまって入るお金もないし。 まいったなー。 今使わせてもらっているところは今年で4年目。愛着がある場所でもあります。 地主曰く、自分たちで管理したいということなのです。 ただ、支払期限があまりに急すぎるのです。 何かあったのかもしれません。 急にいろいろ話が出てきたのか。 急にお金が必要になったのか。 順風満帆とは程遠くまでうまくいくことはないですね。 これに付随していろいろ不安が出てきました。 土地の問題。どう解決するか。新しく探すのか。もしくは土地を買うべきか。 新たに借りるにしても将来同じような問題(次は貸さない)が解決したわけではありません。 買うべきか。それだけの長期の投資がフィリピンでできるのかどうか。 ニラというニッチなマーケットで生きています。それが今後20年30年続くものなのか。 次の一手をどう打つべきなのか。 ニッチなマーケットで攻めるのか、一般のローカルマーケットで攻めるのか。 どの品目で行くべきなのか。 先行き不安な課題点はフィリピンだけのものなのでしょうか? 日本の農家の方々も同じような問題があるのでしょうか? 先行き不安な土地問題と先行き不安なマーケット問題。 この根本にあるのは自営業ということなのか。もしくはフィリピンという異国の地ということだからなのか。 すぐには解決できない課題が目の前にあります。

タイムラプス動画が面白い。

農場や作物の生育など写真を撮って記録することは随分やってきました。 今はそれほどでもないですが、以前は一眼カメラで写真を撮っていました。 最近、動画を始めました。 動画もいろいろあって面白いですね。というか、スマホってすごいですね。 スローモーションや早送りの動画がすぐにできるわけです。 ハマりそうです。個人的に今年は動画の年になるかもしれません。 1次元、2次元、3次元とあるように情報も文字、画像、動画、と次元が変わっていく感じがします。 新聞、雑誌、テレビの順番に情報量がどんどん変わっていきますね。 … 次の次元はどんなものになるのでしょうか。

熱帯フィリピンですが、寒いのです

昨年末から気温を取ることを趣味としてやっています。ラズベリーパイって面白いですね。センサーを使ってデータを収集するのみにしか使っていないので面白い使い方があれば是非とも教えていただきたいです。 ロボット作ったり、今流行りのIot農業など。 気温を取っていますが、結構寒いのです。日本の冬と比較すれば全く暖かいのですが、ここ熱帯では結構寒く、この時期風邪をひく人が多くなります。 日中、日が照っているところは汗ばむくらい暑いのですが、日陰に入り風に当たったいると涼しいのです。 夜にもなればタオルか何かかけなければ寒いくらいです。 こんなに過ごしやすいのはこの季節だけで3月にもなれば暑くてたまらなくなってきます。 そして、雨季になり、台風が来て、11月12月くらいから今の季節に入っていきます。 熱帯という雨季と乾季しかないと思われている地域でも日本の四季とまではいきませんが、気候の変化があります。

2019年はじまりました。

新年明けました。本年もよろしくお願い致します。 2019年はどういう風に進めていくか検討しているところです。 稲作はまだまだ修正していきたいところが沢山あります。 野菜に関しては、ニラ、トマト、トウガラシに絞って生産します。 もっと通信機器等使って農場に行けなくてもある程度見える化させていきたいです。 そのための試験の年になりそうです。 ニラは増産していきたいので、そのためのマーケット開拓を進めていきます。 トマト、トウガラシは雨季に引っ掛けての生産をします。昨年と同じ時期での生産で問題点を改善すべく策を練っています。 農業を始めて年数が経過するごとに新しいことにチャレンジすることが減ってきました。 それでも試験してきたことを一つでも多く結実させるように諦めないで続けていきます。