フィリピンの田舎の方、特に稲作地帯ではいまだにおコメを通貨代わりとして
使っています。
労働者への支払い、農業機械委託代金など。ボーナス代わりにおコメを渡す企業
もあるそうです。
まるで江戸時代のようです。
…
そこで私はなん石の主なのか考えました。
…
そもそも石とはどれくらいなのか。
日本特有の尺貫法です。
wikipedia - 石 (単位) より
1石は下位単位では10斗にあたり、同じく100升、1,000合に相当する。日本で
は、1食に米1合、1日3合がおおむね成人一人の消費量とさ れているので、1石は
成人1人が1年間に消費する量にほぼ等しいと見なされ、示準として換算されてき
た(1000合/1日3合で333日分)。面 積を表す日本の単位である反は、元は米1石
の収穫が上げられる田の面積として定義されたものであった。
10合=1升
10升=1斗
10斗=1石
1合は
wikipedia - 合 より
精米の状態により異なる。また水分含有量によっても変化する。古米は水分が少
ないので、新米より軽い。
籾1合(約110g)→精製→生玄米0.5合(約78g)+ 籾殻0.5合(約32g)
生玄米1合(約156g)→精製→生白米5/6合(約125g)+ 糠1/6合(約31g)(湿潤時
の場合)
生白米1合(約150g)
炊飯すると、体積・重量とも約2.2倍に増加する。約150gの白米1合を炊飯する
と、約330gになる。
以上は実測値だが、一方で計量法では米1俵 = 60kgであり、また2俵半(150kg)で
1石 = 1000合 と決められている。割り算して1合 = 150g となる。キロに換算
すれば、1kgの米は、6.6合強である。
1合=白米150g
そこから計算すると
10合=1升=1.5kg
10升=1斗=15kg
10斗=1石=150kg
となります。
…
私は昨年、2作で約400袋の生籾を収穫しました。
少ないのですが、これを基準に考えます。
日本は1作なのにフィリピンでは2作で考えられます。ラッキーですね。
400袋というのは白米にして約1トン。
約7石という計算になりました。
まだまだ最下級兵士です。
徳川家康は加賀100万石と言われるくらいの石高です。
…
ちょっと名のある武将くらいになりたいです。
使っています。
労働者への支払い、農業機械委託代金など。ボーナス代わりにおコメを渡す企業
もあるそうです。
まるで江戸時代のようです。
…
そこで私はなん石の主なのか考えました。
…
そもそも石とはどれくらいなのか。
日本特有の尺貫法です。
wikipedia - 石 (単位) より
1石は下位単位では10斗にあたり、同じく100升、1,000合に相当する。日本で
は、1食に米1合、1日3合がおおむね成人一人の消費量とさ れているので、1石は
成人1人が1年間に消費する量にほぼ等しいと見なされ、示準として換算されてき
た(1000合/1日3合で333日分)。面 積を表す日本の単位である反は、元は米1石
の収穫が上げられる田の面積として定義されたものであった。
10合=1升
10升=1斗
10斗=1石
1合は
wikipedia - 合 より
精米の状態により異なる。また水分含有量によっても変化する。古米は水分が少
ないので、新米より軽い。
籾1合(約110g)→精製→生玄米0.5合(約78g)+ 籾殻0.5合(約32g)
生玄米1合(約156g)→精製→生白米5/6合(約125g)+ 糠1/6合(約31g)(湿潤時
の場合)
生白米1合(約150g)
炊飯すると、体積・重量とも約2.2倍に増加する。約150gの白米1合を炊飯する
と、約330gになる。
以上は実測値だが、一方で計量法では米1俵 = 60kgであり、また2俵半(150kg)で
1石 = 1000合 と決められている。割り算して1合 = 150g となる。キロに換算
すれば、1kgの米は、6.6合強である。
1合=白米150g
そこから計算すると
10合=1升=1.5kg
10升=1斗=15kg
10斗=1石=150kg
となります。
…
私は昨年、2作で約400袋の生籾を収穫しました。
少ないのですが、これを基準に考えます。
日本は1作なのにフィリピンでは2作で考えられます。ラッキーですね。
400袋というのは白米にして約1トン。
約7石という計算になりました。
まだまだ最下級兵士です。
徳川家康は加賀100万石と言われるくらいの石高です。
…
ちょっと名のある武将くらいになりたいです。
Comments