Skip to main content

まだまだ最下級兵士です

フィリピンの田舎の方、特に稲作地帯ではいまだにおコメを通貨代わりとして
使っています。
労働者への支払い、農業機械委託代金など。ボーナス代わりにおコメを渡す企業
もあるそうです。

まるで江戸時代のようです。

そこで私はなん石の主なのか考えました。



そもそも石とはどれくらいなのか。
日本特有の尺貫法です。

wikipedia - 石 (単位) より

1石は下位単位では10斗にあたり、同じく100升、1,000合に相当する。日本で
は、1食に米1合、1日3合がおおむね成人一人の消費量とさ れているので、1石は
成人1人が1年間に消費する量にほぼ等しいと見なされ、示準として換算されてき
た(1000合/1日3合で333日分)。面 積を表す日本の単位である反は、元は米1石
の収穫が上げられる田の面積として定義されたものであった。

10合=1升
10升=1斗
10斗=1石

1合は
wikipedia - 合 より

精米の状態により異なる。また水分含有量によっても変化する。古米は水分が少
ないので、新米より軽い。
籾1合(約110g)→精製→生玄米0.5合(約78g)+ 籾殻0.5合(約32g)
生玄米1合(約156g)→精製→生白米5/6合(約125g)+ 糠1/6合(約31g)(湿潤時
の場合)
生白米1合(約150g)
炊飯すると、体積・重量とも約2.2倍に増加する。約150gの白米1合を炊飯する
と、約330gになる。 
以上は実測値だが、一方で計量法では米1俵 = 60kgであり、また2俵半(150kg)で
1石 = 1000合 と決められている。割り算して1合 = 150g となる。キロに換算
すれば、1kgの米は、6.6合強である。

1合=白米150g

そこから計算すると
10合=1升=1.5kg
10升=1斗=15kg
10斗=1石=150kg
となります。



私は昨年、2作で約400袋の生籾を収穫しました。
少ないのですが、これを基準に考えます。
日本は1作なのにフィリピンでは2作で考えられます。ラッキーですね。

400袋というのは白米にして約1トン。
約7石という計算になりました。

まだまだ最下級兵士です。
徳川家康は加賀100万石と言われるくらいの石高です。



ちょっと名のある武将くらいになりたいです。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen