Skip to main content

格差社会-二極化

日本では、貧富の格差が広がってきているそうです。

フィリピンでは昔からそうです。

日本はきっと特殊な社会だと思うので、もしかしたら世界中どこの国でも貧富の差は大きいのかもしれません。

遺伝子組み換え作物に関して二極化が進むのでしょう。

NON-GMOトウモロコシを直接契約栽培で生産、供給するという記事。

種子から製造まで完全分別管理 by 有機農業ニュースクリップ

その一方で、GM作物規制緩和の記事もありました。

GM飼料も承認規制緩和へ by 有機農業ニュースクリップ

いろんな技術が開発されて、安全かどうかは別として世界中でどんどん普及されています。

自分で選択して取らなければならない時代です。

食べ物は、第一に安全か安全じゃないか。生きるために食べるものですから。

その上に、栄養、機能、おいしいかどうか、いろいろ付加価値が付きます。

そもそも、農業は食糧生産です。

そこで、食糧増産のために品種改良、農薬、化学肥料が普及しました。

そして、それらが、体に悪いということがわかってきて、低農薬、低化学肥料、無農薬、無化学肥料、有機農業が普及してきています。

長期的に見ると、生産の持続性にも直結していきます。

品種改良に関しても、子ども、種子のできない植物がたくさん開発されています。不自然な奴らです。

多量の農薬、化学肥料が体に毒であっても、現在売られています。

有機農産物、低農薬のものより価格は安いです。

安全はお金で買うものらしいです。

遺伝子組み換え作物も価格は高くなることでしょう。

なんにしても、良い商品はお金持ちしか買えない世の中なのですね…。

安全、安価な食糧生産。

難しいです。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen