Skip to main content

これからどう生きようか

これからどう生きようか。

今の仕事の契約が終わるにあと2年。その時は、おじさんになってしまう。

どうやって生きようか。

 

日本に生きるか、他に生きるか。

日本に生きるだったら、会社では特別でないと働けない気がする。英語とかとか。

でも、そんなに英語もできるわけでもないし、会社で働いたことがないから厳しいことに音を上げそうやし。

 

普通に働くのは年齢的に無理・・・

 

どうしよう。

 

それと同時に、日本はこれから悪くなっていくと思う。

戦後50年上を向いて走ってきた。

これから50年くらいは下に降りていくときかなと思う。

今がいい状態で、これから徐々に悪くなっていってどれくらい戻るかわからないけれど、戦争直後を0とするとそれくらいになるかもしれないし、ならないかもしれない。

 

今までの感覚では生きていけない気がする。

今までが躁の時代

これからが鬱の時代

らしい。五木さんが言ってた。

 

我慢の時代。

消費しない時代。

 

そもそも、日本には資源がないんやから。

あるうちでまわすことになっていくと思う。

 

お金の価値がなくなっていくと思う。

確実に今の価値よりは下がる。

 

そうすると、今までよりお金を使う量が減ると思う。

なんだかいろんな税金なり、年金なり、学校とかとか。

 

食べるのも家で作ることから始まり、電気、ガスとかも使う量が減ったり。

 

そうすると、昔に戻っていく傾向にある。

でも、テレビとか、パソコンとか、車とかは現代のまま。

 

そういった、輸入で成り立ってるコストは相対的に高くなるから高級品になっていく。

車やったら相乗りとか出てくるかもしれない。

みんなで集まってテレビ見ることになるかもしれない。

 

今は、そういった関係が疎やからすぐにはいかない。

だんだん悪くなってだんだん気づいてだんだん変わっていくと思う。

 

そんな中を生きようとしている。

どう生きようか。

 

日本で生きるなら。

 

世界は広いらしいけれど。

世界から見て日本人はどういった種類なのか。

県民性みたいな国民性

 

お金を儲けるなら、中国人だかユダヤ人。

他はあんまり思いつかないけれど、そういった民族性みたいなものが重要な要素になると思う。

 

日本人って何なのか。

技術大国らしい。

きめ細やか過ぎる。

・・・

昔を考えると、地味に生活してなんだかを極める方向に生きるのが日本人なのかなと気がした。

 

そう考えると、今のお金第一主義から外れた生活基準がある気がする。

 

日本食ブーム、なんだので日本の生活が流行ってるらしいけれど。

 

もし、さきに言った鬱の時代が世界レベルで見てもあるようだったら、日本本来の生き方は世界を救うかもしれない。

言い過ぎました。

でも、消費だけでない生き方。

こじんまりした生き方。

とかとか。

が、新しい価値として世界にはびこるようならば世界が変わるかもしれない。

日本発信。

・・・

そうなると良いな。

平和で。

Comments

Popular posts from this blog

Seed of...

Pine tree. Very big. I've never seen there big pine tree seed. You can eat it... Maybe

弁当肥という技術

台風通過中で季節外れの大雨です。 今季の稲ですが、なんだか出穂が少ないように思いました。 肥料なのか水なのか。 肥料は少なく1回多めに散布しました。 総量は同じですが、1回の量は減らしています。 イネがほしいときに少なかったのかもしれません。 ただ、丈は良いのです。 灌水もできる限りしました。 しかしながら、穂の数が少ないのです。 有効分げつが少ないという言い方をします。 なぜなのか。 調べてみると肥料が少ないとのことでした。 その中で ”弁当肥” という言葉がありました。 何という意味なのか。 田植え5日前くらいに追肥をして田植え後の栄養にする肥料だそうです。 それによって田植え後の活着を良くして生長させるようです。 田植えに弁当を持っていくことから弁当肥と言うらしいです。 そう言われるとフィリピンでもそれをしています。 忘れましたが現地でも言葉があるくらいです。 最初、やる理由がわからなかったのです。 田植えしたら早く元気になると言われました。 体内に栄養を保持してるのか疑問でしたし、ちょっとおなかがすいている方が頑張って根を伸ばすだろうと思っていました。 ですので育苗の時には肥料を少ない目にやっていました。 ひょっとしたらそれが理由なのかもしれません。 なかなか思ったようにはいきません。 皆がしている技術には理由があることを改めて思い知らされました。 農業において引く、減らすというのは慎重にしなければならないようです。 … 調べるのは次回、来年の雨季になってしまいます。 準備はできるだけしなければいけないのですが、なかなか結果を見て対処しなければいけないことが多いです。

Verlorenen